2015/10/23

ここ最近ずっとセゾン文化および堤清二のことを考えていて。
堤清二ご存じですか。おや存じあげない。かつて池袋にあった西武美術館は?おなじく、かつて存在したWAVEは?わたしと同世代の方はおそらくあまり存じあげない。ではリブロポート…はもうないから、リブロは?おや、生活圏内にない。…そうですか。では、無印良品は。ロフトは。どうでしょう。
これらはすべて堤清二の手によるものらしい。知っていたけどびっくりしませんか。あらためて。電通10訓に読み解けるような時代の、浮かれている景気の頃に。
おそらく「文化を作り出せ」という号令は、そういった小売の人間には出来ないのではないかと思う。だって郊外に大きくそびえ立つイオンモールに文化の匂いはしないでしょ。でも堤清二は文化を作ったのではないかと思う。

勿論失敗作も数多かったと思うが…その失敗作のひとつ「渋谷PAO」こと「キッズファーム パオ」にここ数日私はとりつかれていた。皆ご存知渋谷タワーレコード。あそこは、1992年から1994年までという短命ではあったけど、パオという子供向けのデパートであった。
http://matome.naver.jp/odai/2138564464721230801/2138564599322049203
ここに1995年に移転してきたのが現在のタワレコ。居抜きというのは色々検索すると出てくるけど、パオ自体もイギリスのデパートを模したものであるというのは今知りました。
http://mizukimuzika.blog.fc2.com/blog-entry-1383.html

私の子供の頃の思い出というと、そういう品行方正なものではなくて、原宿にあった(おそらく4分の3程度の大きさだと思うがラフォーレ原宿店をミニチュアにしたような外観の)「ディアキッズラフォーレ」(ラフォーレ原宿part2→ディアキッズラフォーレ→フォレット原宿。現H&Mの場所)の記憶が大きい。そしてなんといっても伊勢丹新宿店なのだけど、伊勢丹が25年は確実に存続しているということ。
文化を頑張って作ろうとしていること(ミュージアム。と名のつく企画を打ち出していたりね)。小売から文化を作ろうとしていること。
わたしはそれらを記憶していきたい。

文体が安定しないけど覚書で。
ねえねえ子供の頃どんな街でどんなものを見たの。写真がまだ一般的でない頃に。

5